沿革
          History
        | 1949年 | 創業者 梅垣恒⼆郎 綾部市新町でタマヤ紙器⼯業所開設 | 
|---|---|
| 1955年 | 平版打抜機を導⼊ | 
| 1960年 | タマヤ紙工株式会社を設立し、株式会社組織とする | 
| 1964年 | 本社並びに本社⼯場を綾部市⻘野町に移転 ダンボール⼯場を新設 リュウゼットマシン、印刷機を導⼊  | 
          
| 1966年 | 栃⽊県⽯橋町に宇都宮⼯場を新設 関東の⽣産拠点とする | 
| 1967年 | タマヤ産業株式会社を設⽴ 縫製事業主体の業務 本社⼯場にグルアーマシンを導⼊  | 
          
| 1981年 | 本社⼯場に製版設備を導⼊ 製版室を設置 | 
| 1983年 | 本社⼯場に全⾃動合紙機を導⼊ 美粧函の⽣産を開始する | 
| 1984年 | 本社⼯場に4⾊オフセット印刷機を導⼊、製版にカラースキャナーを導⼊ | 
| 1985年 | 宇都宮⼯場にコルゲーターマシンを導⼊ ダンボールの⼀貫⽣産を開始する 本社⼯場にラベル4⾊機を導⼊ カラーラベル印刷を開始する  | 
          
| 1991年 | クリエイティブ・ディレクタールームを開設 デザイン制作部⾨を強化する | 
| 1993年 | 本社⼯場にラベル印刷機を増設 | 
| 2003年 | I S O 1 4 0 0 1 認証取得 2003⽇本パッケージングコンテストで「サットボックス」が⼊賞 ⽇⽤品・雑貨包装部⾨賞を受賞する  | 
          
| 2004年 | 日本パッケージコンテストで「サッドボックス」が入賞 | 
| 2005年 | I S O 1 4 0 0 1 (2004年度版)更新、取得 ⽇本パッケ-ジングコンテストで「フレッシュボックス」が⼊賞  | 
          
| 2006年 | ⽇本パッケ-ジングコンテストで「紙わざエコハンガ-」が⼊賞 | 
| 2007年 | ⽇本パッケ-ジングコンテストで「はがし太郎トレ-」が⼊賞 | 
| 2008年 | ⽇本パッケ-ジングコンテストで「開けたらファイル」が⼊賞 | 
| 2009年 | ⽇本パッケージングコンテストで「ドギーバッグbyストーンペーパー」が⾷品包装部⾨賞を受賞 | 
| 2010年 | ⽇本パッケージングコンテストで「Ecoダンストッパー」が⽇⽤品・雑貨包装部⾨賞を受賞 | 
| 2012年 | ⽇本パッケージングコンテストで「マカロン個装箱セット」が菓⼦包装部⾨賞を受賞 | 
| 2013年 | ⽇本パッケージングコンテストで「はがし太郎どんぶり」が⾷品包装部⾨賞を受賞 | 
| 2021年 | FSC-CoC認証を取得(ライセンス番号FSC-C169674) | 
経営理念
        Philosoph
      「紙わざ多才」を駆使して、地球環境に優しい、
        お客様が喜ばれる個性ある商品を提供し続ける。
        それが、タマヤの経営理念です。
      代表取締役社長
        中村 誠
私どもタマヤ株式会社は、1949年の創業以来半世紀以上にわたり、包装資材のトータル提案企業として、お客様のご期待に応えるよう、技術の向上と顧客サービスの向上に努めてまいりました。創業精神の「お得意さま第⼀主義」を貫いてきた歳⽉であったと確信しております。情報が瞬時に地球をかけめぐる現在、ますます多様化する価値観・地球環境に対応する製品づくりは、従来型の品質・⽣産効率の追求だけでは充分でありません。しっかりした未来ビジョンを持ち、創造⼒・技術⼒・独創性を発揮し夢を現実にしていく提案型の企業体質こそ、お客様に役⽴つと考えております。弊社におきましても2003年3⽉に、ISO14001を認証取得し、『紙わざ多才』を駆使して、地球環境にやさしい多くの製品を提供し続けていきたいと考えております。私どもタマヤ株式会社は、これからも提案型企業として、地球環境にやさしい社会を⽬指し、多くのお客様に喜ばれる個性ある製品を提供し続け、お客様と共に成⻑するタマヤ株式会社であるべく努⼒をしてまいります。今後とも、⼀層のご愛顧・ご指導を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
基本理念
        philosophy
      タマヤは「紙わざ多才」を駆使して、お客様に喜ばれる個性ある製品を提供し、 より多くの社員、家族、社会に適正な利益を分配できるオンリーワン企業になる
社是
        Company Policy
      - 1.(紙わざ多才)
創意⼯夫により個性ある製品を開発し続けます。 - 2.(⼈材の育成)
個⼈の成⻑が会社の成⻑と考え、より多くの⾃⼰実現型⼈材を育成し続けます。 - 3.(適正な利益)
付加価値想像と顧客開拓⼒により適正な利益を確保し続けます。 





